京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻

専攻の概要

アドミッションポリシー

<専門職学位課程>

本課程は、将来、保健・医療・福祉分野における専門職あるいは教育研究職につくことを希望する者が、「社会における人間」の健康に関わる問題を探知・評価・分析・解決するために必要な知識、技術、態度を身につけることを目的としている。勉学の対象となる学問分野は、自然科学から人文科学にわたっていることから、あらゆる分野の出身者で、国内外の保健・医療・福祉分野で高度専門職業人あるいは教育研究者としての活躍をめざす意欲あふれる者の応募を歓迎する。

<博士後期課程>

本課程は、「社会における人間」の健康や疾病に関わる問題を探知・評価・分析・解決するために必要な学術課題を考究することを目的としており、課程修了者には、将来、国内外の保健・医療・福祉分野における高度な教育・研究に携わることが期待される。研究対象となる学問分野は、自然科学から人文社会科学にわたり広範な学際性を有することから、あらゆる分野の出身者で、上記目的を遂行しうる意欲あふれる者の応募を歓迎する。

カリキュラムポリシー

<専門職学位課程>

専門職学位課程は、「社会における人間」の健康に関わる問題を探知・評価・分析・解決するために必要な知識、技術、態度を備えた、保健・医療・福祉分野における専門職につく多様な人材を養成することを目的として、基礎、応用、実践からなる系統的な教育を行う。具体的には、「基礎教育」では、社会健康医学分野のあらゆる専門家に必要な、コア領域(疫学、医療統計学、環境科学、行政・管理、社会科学)の教育を行い、非医療系出身者には、加えて、医学の基本知識を養うために、基礎医学、臨床医学の概論的教育を行う。これらの基礎教育以外に、さらに「応用教育」として、先端医科学から人文社会科学にわたる多様な選択科目を用意し、応用性、学際性の高い教育を提供することにより、高い素養を備えた専門家を養成する。「実践教育」では、課題研究を全員に課し、研究の企画・倫理審査・実施・発表を経験する中で、知識を統合的に理解させるとともに、専門家に必要な企画力、プレゼンテーション能力、倫理性を涵養する。

こうした系統的な教育を行う一方で、社会健康医学分野において、特に専門性の高い分野の専門家を養成するために、以下の特別コースを開設し、その養成に努める。

◇1年制MPHコース

本コースは、公衆衛生の実務経験を有する者を対象とした1年制の専門職学位課程である。我が国では現場での公衆衛生実務経験を体系的に理論化し、さらに高度な専門性を身につける教育課程は十分に整備されてこなかった。自らの実務経験を基に、さらに高度な専門性を身につけたい者を対象とした1年制コースである。従来の枠にとらわれず、幅広い公衆衛生実務経験を有し、高度な専門性を獲得することを目指す方を歓迎する。
例えば、行政機関(保健福祉医療関係、産業保健機関あるいは環境保健機関)、健保組合等の保険者、病院・診療所等の医療機関、介護老人施設、医薬品産業、医療関連産業、環境関連産業その他医療福祉関係団体(NPO・NGO)、企業における環境保健部門や産業保健部門、医療制度や病院経営に関わるシンクタンク、マスコミなど報道機関、法曹分野での実務経験があげられる。保健福祉医療分野の実務経験の一例としては、医師・歯科医師・獣医師・薬剤師・保健師・管理栄養士などの資格で、行政機関あるいは医療機関における2年以上の勤務経験(原則として常勤(週32時間以上)) が挙げられる。
本コースは2年制MPHと併願することができるが、臨床研究者養成(MCR)コースとの併願はできない。

◇臨床研究者養成コース(臨床情報疫学分野)

臨床研究者養成コースは、臨床経験を有する医師・歯科医師を対象とした1年制のコースである。本コースは、臨床研究の領域で活躍する研究者を育成するために、2005年に開講した我が国で初めての本格的な教育課程で、2008年に正式な分野として設置された。自らの臨床経験に根ざしたリサーチ・クエスチョンにもとづいた臨床研究を志す者の応募を歓迎する。
本コースは、2年制MPHと併願することができるが、1年制MPHコースとの併願はできない。

◇遺伝カウンセラーコース(遺伝医療学分野)

本コースでは、先端遺伝医療に対応できる高度な専門的知識とコミュニケーション能力を持ち、患者・家族の立場を理解して遺伝医療におけるインターフェースとなりうる人材を養成する。新しい遺伝医療分野に挑戦したい意欲のある者の応募を期待する。

また、博士後期課程への進学を前提とした以下のコースを置く。

◇MPH-DrPHコース

1) 修士相当の学位を有する者、あるいは2) 医師・歯科医師の内2年以上の臨床経験あるいは卒後研修を修了した者で、専門職学位課程に引き続き本専攻博士後期課程に進学を希望し、入学試験および専門職学位課程入学後の成績も優秀であり、医薬と能力のある者は、審査を受け、本専攻博士後期課程の受験資格を認定された場合、専門職学位課程の修了要件を満たし、博士後期課程入学試験に合格することにより、1年次修了時点で博士後期課程に進学できる。
(本コースはあくまでも博士後期課程への進学を前提としたものであり、進学しない場合は専門職学位課程の1年次修了は無効となる。)

<博士後期課程>

博士後期課程は、「社会における人間」の健康に関わる問題を探知・評価・分析・解決するために必要な知識、技術、態度を備え、保健・医療・福祉分野での高度な学術研究を実施できる人材を養成する。本学専門職学位課程を卒業した学生には、同課程で修得した知識・技術を基盤に、それぞれの目指す専門分野に必要とされる、より高度な知識・技術を教育し、国際的に通用する研究者を育成する。本学専門職学位課程卒業ではない学生に対しては、専門職学位課程のコア領域(疫学、医療統計学、環境科学、行政・管理、社会科学)の修学を課し、また、非医療系出身者には、さらに、基礎医学、臨床医学の概論的教育を課すことにより、格差のない人材育成を図る。

将来構想

日本の医学においては、旧来、疫学や医療統計学をはじめとする方法論的基盤が脆弱でかつ総合牲を欠き、社会医学のみならず臨床医学の研究が立ち遅れてきたという歴史が存在する。今後、社会健康医学系専攻においては、日本の現状に即してその組織と機能を戦略的に形成していくとともに、学位取得後の専門職としての受け皿やポジションを確立することが求められている。具体的には、次のような観点からさらなる整備をしていくことが望まれる。

① 社会健康医学系専攻は、医学・医療と社会のインターフェイスであり、疾病の予防、健康の増進と、より良質で安全かつ高度な医療の供給という社会の要請にこたえる必要がある。そのために、日本におけるヘルスリサーチの方法論および学術的成果産出の拠点としての位置をさらに高めるとともに、社会・環境医学研究、臨床研究、医療の運営に関する研究や参画などを、研究科内、京大病院内、学内、他の学術機関、地域、行政など様々なレベルで連携を深めつつ、共同の取り組みをも活性化しながら、積極的に実施していくべきである。

② また、今後の人材育成においては、国際社会あるいは日本の医療・健康政策決定をリードし得る人材輩出を促進することが重要であり、大学院医学研究科および医学部学生全体を対象とした実践性及び国際性の高い教育を推進し、多様な人材育成を図る必要がある。そのためにも、MD-MPHコース、 MPH-PhD (DrPH)コース等の導入なども行うべきである。