カリキュラム

カリキュラムを見る カリキュラムについて 開講科目

開講科目

遺伝医学専門基礎科目

遺伝医療と倫理・社会

遺伝医療・先端医療においては、倫理的な配慮は不可欠である。遺伝医療を中心とした医療倫理の基本について学ぶ。特に種々のガイドラインの理解は極めて重要である。また、社会的な基盤を含む日本の遺伝医療の現状について理解する。

基礎人類遺伝学

遺伝カウンセラーとしてあるいは遺伝医学・遺伝医療を志す者として最も基本的な事項について理解するための講義である。今後、遺伝情報を治療に役立てていくテーラーメイド医療のためにも重要である。細胞遺伝学、分子遺伝学、メンデル遺伝学、非メンデル遺伝、集団遺伝学などについて系統的な講義を行う。

臨床遺伝学・遺伝カウンセリング

遺伝カウンセリングの基本的な考え方、モデル、現状などの総論的な講義を行う。また、代表的な疾患について、チーム医療としての遺伝医療に参加することのできるレベルの知識と考え方を身につけ、遺伝医療の現場で行われている問題を解決するため、臨床遺伝学の講義を行うとともに家族関係やチーム医療としての遺伝カウンセリングにもフォーカスをおく。各論として、単一遺伝性疾患、染色体異常、多発奇形、習慣性流産、家族性腫瘍、神経変性疾患、多因子疾患などについて代表的な疾患の具体的な例をできるだけ取り上げた講義を行う。

遺伝サービス情報学

ゲノム科学関連専門科目

ゲノム科学と医療

松田文彦教授

本講義の目的は、ゲノム科学の発展が21世紀の医学研究や医療にいかなるインパクトを与えるのかを理解することにある。生命科学の歴史の中でゲノム科学に携わっている研究者の研究成果が何を生み出してきたか、また将来何を生み出しうるのかを理解し、またその医学への応用について学ぶことを最重要目標とする。「予防医学の時代」と言われている21世紀の医学・医療の中でゲノム解析の果たす役割や今後のゲノム医学のあるべき姿を、少人数学習による講義とディスカッションを通して考える。

医療倫理学各論

医療技術の進展にともなって生じる臨床上の問題、臨床研究実施上の問題の検討を行う。「自ら問題を考え、解決の方策を探り、臨床で実践する能力」を身につけ、実践行動型の医療者となることを目標とする。

遺伝カウンセラー特別科目

遺伝カウンセラー コミュニケーション概論

遺伝カウンセラーとして、クライエント・家族の支援のためのコミュニケ-ションは勿論のこと、チーム医療のメンバーとして、異なった専門性を持つチームメンバーとのコミュニケーションのあり方についても学ぶ。授業の方法としては、講義により最低限必要と思われる概念と理論を学んだ上で、この領域は実践により得るところが特に大きいので、演習を実施する。

集中講義

遺伝医学特論

遺伝カウンセラーとして1 年次に学んだ基礎的事項を確認し、医師と同レベルの高度な理解を得るための講義である。

演習科目

基礎人類遺伝学演習

遺伝カウンセラーとしての基礎知識となる遺伝子・染色体の分析について,演習を通じで体験することにより,具体的に理解することを目的とする.家系図作成,遺伝形式の推定,遺伝的リスクの推定などについて,演習を行うほか,臨床の現場で行われる画像診断,医学的フォローの実践についても学ぶ。

臨床遺伝学演習(ロールプレイ演習)

臨床遺伝学で学んだ事項に関連した具体的なテーマ(症例)を提示し、院生同士でクライアント調整役・遺伝カウンセラー役になってロールプレイを行う。その後教員と共に討論を行い、臨床遺伝学の知識と遺伝カウンセリングの基本的技術を習得する。

遺伝カウンセリング演習1・2(遺伝カウンセリング合同カンファレンス)

実際の遺伝カウンセリング症例を提示し、遺伝的問題、医学的問題、療養問題、社会的問題、法的問題、倫理的問題、心理的問題などについて、他の学内からのカンファレンス参加者とともに、徹底的な討論を行う。すなわち、臨床遺伝専門医・指導医、同制度研修医、臓器別診療科専門医師、看護師、臨床心理士、ケースワーカー、医学研究者、その他の様々な立場と観点から行われる集中的な討論(ディベート)に参加する。これによりチーム医療としての遺伝医療の現場における問題点を知る。1年次学生も後期からは、実際の遺伝カウンセリング実習で体験した症例について、自ら提示を行い、カンファレンスを中心的に運営する。これは、京都大学と近畿大学の遺伝カウンセラーコースのカリキュラムの中で最も重要なものであり、両大学の院生が積極的に参加するものである。
最後50 分程度で、京大・近大遺伝カウンセラーコースの修了者による遺伝カウンセラーとしての活動などに関するプレゼン、あるいは合同カンファレンス出席者等によるレクチャーを行う。

遺伝カウンセリング実習

遺伝カウンセリング実習1・2

遺伝カウンセリングの現場に同席し、その現状を体験するとともに、予診の聴取(プレカウンセリング)、家系図の作成、電話フォローアップなどを実際のクライアントに対しておこなう。
京都大学医学部附属病院遺伝子診療部および関連施設において、遺伝カウンセリング現場での実習を行う。臨床遺伝専門医との同席から始め、ある程度経験を積んだ段階からは、家系図の作成を含む予診、専門医とのセッションの後の面談、経過フォローアップなども行う。実習症例について記録を作成し、指導医の添削を受ける。また、合同カンファレンスにおいてのプレゼンテーションも行う。60症例程度を経験することを目標とする。その内訳の目標数:家族性腫瘍(10例)、神経変性疾患(10例)、出生前診断・染色体異常(10例)、遺伝性難聴(5例)、網膜色素変性(5例)、先天奇形(5例)、先天性代謝異常(5例)、その他の遺伝性疾患一般(10例)。

京大病院遺伝子診療部受診案内

社会健康医学系専攻コア科目・選択科目

社会健康医学系専攻HPの「時間割・シラバス」を参照ください。
http://www.pbh.med.kyoto-u.ac.jp/syllabus.html

課題研究

遺伝医学・ゲノム科学・遺伝カウンセリングなど関連領域についての具体的な課題への取組である課題研究も遺伝カウンセラーコースの必須である。研究課題の探索・設定、方法や対象の検討、研究の実施、研究結果の解析・解釈、研究報告書の作成、研究のプレゼンテーションを経験し、具体的問題解決能力を向上させる。